MT-07にSW-モテック(SW-MOTECH)のセンタースタンドを取り付ける

納車前から注文しておいたMT-07用のSW-モテック社製のセンタースタンドが一月半で届いて。

しばらく放置していたのだが、朝から雨なので取り付けに掛かる。


                    (行き成り完成図)

放置していたのは、センタースタンドを取り付けるとバンク角が減るということで、気が進まなかった。

しかしながら、月一回のメンテナンスと年一回のタイヤ交換。

利便性と必要性に・・・・バンク角が少なくなって困ったらセンタースタンドだけ外してセンタースタンド取り付けプレート残しておけばいいし。

重い腰を・・・。

まずは段取り。

センタースタンドとプレートとボルトワッシャの確認と仮組み。

取説は英語とたぶんドイツ語。

ドイツ語はまったく読めないが英語は何とかなる。

MT-07本体取り付け箇所の確認と、サイドスタンドを外すための道具の準備。

サイドスタンド外すと倒れちゃうし、メンテナンススタンド持ってないからセンタースタンド取り付けるわけだし。

メンテナンススタンドは前後用が必要になるしに保管場所に困るし。



MT-07のリアホイールのアクスルあたりをジャッキアップ。



さらに、ギアをローに入れてスライダーに紐を掛けて天井からつるす。

       
       



まずは、リアブレーキのある右側から。



ステップのプレートを止めてあるネジは簡単に外れた。

ロック剤も何も塗ってなかった。

次の、取り付けに使用するM10のネジ。

赤のロック剤が塗ってあって、非常に重い。

開けることを想定してないってことだな。

プレートの取り付けは、簡単。


       
       




         (夢中になると画像がワープする)

赤のロック剤は持ってないので青のロック剤をたっぷり塗って取り付け。


       
       





ギアのある左側は慎重に。

ジャッキアップする前に、ネジを1本づつ緩めておく。

サイドスタンドのネジも、センタースタンドを取り付ける場所のネジも赤のロック剤が塗ってあって重い。


        (ワープ完了)  (作業は一人で可能) 

さっさと取り付けて、サイドスタンドを戻す。

ジャッキを解除して天井から掛けた紐を外して。

センタースタンドを取り付ける。

すんなりと取り付けられた。



スプリングもマイナスドライバーを使用してパチッと簡単。


       
       





試しにセンタースタンドを掛けてみると、ちゃんと溝に収まって、結構精度いいかも。



先日取り付けたセンタースタンドを掛ける為のスライダー付きアルミバーが役に立った。


       
       







センタースタンドを掛けるときの重さは、中型車並(中型車だった)。



取り付けに要した時間は、段取り含め1時間から1時間半。



(ライトセーバー並みの長さのバンクセンサー)

CB1300はサイドスタンドを出したまま、センタースタンドを掛けられなかったが、これは可能。

社外品だからか、安心。


       
       




ただ、センタースタンド付けるとサイドスタンドの距離隙間が狭くなり、ちょっとだけ、足元を見ることとなる。




午後からも雨だったんで、ホイールにリムテープを貼り付けた。

ホイールが片手で回せるから簡単。

フロントも、タイヤ交換の予行練習でジャッキアップして、リムテープ貼り付け。

この便利さヤミツキ。

ただ、ステップに取り付けるバンクセンサー。

ながっ。





(わかる人はわかる、この違い、2cmほど長い、赤いのはセンタースタンドを取り付ける場所のネジ)


バンクセンサーって斜めに付くから、多少ジャマ。

ズボンに引っかかったりブーツに引っかかったり。

ただ、走ってコーナリングの邪魔になるようなら、バンクセンサーもセンタースタンドも外して、必要なときだけセンタースタンドだけ取り付けることにしよう。



TOP

   
   
   
   


ディスクグラインダー(サンダー)     インパクトドライバドリル