4回目にもなると、画像は・・・・・。
近いうちにアップしようかなと。
ところで、この4回目のタイヤ交換に備えて行ったこと。
つまり段取り。
段取り6割、本番4割。
だから、私、失敗しませんので。
前回、後ろに入れた中古タイヤの減りがあまりにも早かったので、中古をもう一度入れて、
それから前後セットで新品にしようかなとたくらんでいた。
そして、某オークションサイトで見つけたタイヤを数千円で落札、山も8部のエンジェルのリアだ。
ところが、家にエンジェルのリアタイヤが届いてみてみると・・・小さなパンク跡、しかもへたくそ修復、しかも、溝部分。
そのサイトのページにはパンクはしてないと書いてあり、ノークレームノーリターンの常識は虚偽の出品により覆すこととなった。
当然、返金してもらい、そのタイヤは廃棄処分。
失敗した。
もう信用できないので、新品タイヤをセットで購入する事とした。
またまた、懲りずに某オークションサイト。
消費税がスルーできる個人売買、新品で個人売買って・・・・。
裏稼業かな。
あるいは、店で売れない、年式遅れ・・・かな。
安くて品質がよければ問題なし。
届いた品はちゃんとしてました、クオリファイアの前後セット、去年の製造だが、一年で磨り減っちゃうからまったく問題なし。
つまり、売れ残りかな。
と、すでに組みあがって、空気圧の変動も初期導入の酸素の分だけ。
組み換えで傷物にしたホイールは、タッチペンで修復済み。
リアタイヤをできるだけ使って、がんばれ中古T30。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もうすでにスリップサインが出てしまった中古T30、この時点で4700km使用。
前々回と前回のフロントのM3は、グリップもよく7000キロほど持つ。
前々回のM3のリアはグリップはよいが6000キロ持たなかった。
前回の、つまり今はいているリアに履いてる中古のT30は、グリップはよろしくないが、新品ならライフは1万キロ。
初回のタイヤ交換のときは前後ともT30だった。
M3のリアはグリップはよかったが6000キロ持たなかった。
そこで計算がくるって、中古T30が・・・・。
そしてGW。
ついに重い腰を上げざるを得なかった・・・。
って、連休中の暇つぶしに丁度よかった。
サクッとリアタイヤはずして、掃除済み。
リアブレーキはぶらりと、マウントは・・めんどくせー、そのまんま。
そろそろ3万キロ。
チェーンも換えなきゃ・・・・。
右のパーツは右に置き。
パーツ入れ・パーツ仮置きは、植木鉢の敷物やダンボールが手軽。
左のパーツは左に置く。
汚れと古い油分を拭き去ってから、もう一度グリスを塗ってある。
風が強かったから、多少砂が付いたかも。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このスペアホイール方式のタイヤ交換。
すごい楽。
ひとつの作業が2時間位ずつ小分けできるから、忙しい人や飽きっぽい人でも大丈夫。
コンプレッサーが無くても、車に積んで運べるし。
作業方法の選択肢の幅が広い。
ブレーキディスクを移し替えて、ベアリングにシリコングリス。
ブレーキディスクのネジにはブルーのロック剤をちょっとだけ使用して。
前回は赤しかなかったから、ほんのちょっとだけ使用した。
後ろは簡単だから。
最後に、もう一度緩めたネジとかをチェックして、手で、タイヤをくるくる回して。
重いかな・・・。
と、少しばかりの不安。
チェーンの張りぐあいは20mm〜30mm・・・・・、計ってはいないけど。
そういえば、ブレーキディスクのネジ6個をのぞいて、緩めたネジはたったの4箇所。
12のめがねと14のスパナ、アクスルシャフトの左が27のめがねで、右が32のソケット。
チェーンカバーが8のスパナだったかな。
ちなみにブレーキディスクは六角レンチ。
何ミリだったか・・・。
チェーンにオイルを吹きかけて、チェーンカバーを装着して。
完了。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
|
|
|
|