一年ほど前、ハンドルバーをアップ気味のものに交換する際、ブレーキホースが短くなってしまったので、長いものに変えた。
(一年ほど前の ブレーキホース交換 )。
しかしながら、このブレーキホース交換、ブレーキホースの素材が悪かった。
ノーマルルックにしたいので、ラバーホース・・・・それをケチって韓国製にしたもんだから・・・。
ブレーキタッチがグニャグニャ。
シングルの途中二股のノーマルから、ストレートダブルの軟弱ラバーホースになったことによって、
ブレーキフルードのホース内体積が増えたことによる、更なるグニャグニャって感じだろうか。
勿体無いので、しばらく我慢していたのだが、思い切って、この大型連休で、と。
作業に邪魔なものはマスキングテープで養生固定が簡単。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、ステンレスメッシュ、ちょっと地味な配色のデイトナ製のもの。
ここで問題となるのが、その交換作業の後のエアー抜き。
前回はとても苦労した。
数百回ニギニギ、あるいは、エアシリンダー改造したスポイトで下から吸ったり・・・・・。
準備したダブルバンジョーは長さが合わず、元のものを使用する。8mm用と10mm用があるらしい。
アルミワッシャを厚くすれば使えそうだが、新しいものを7枚しか準備してなかったし、漏れそうだし、やめた。
それにしても、アルミバンジョーって締め付けるとき折れそうで怖い、絶対、鉄のほうがいいと思う。
そこで思いついたのだが、ブレーキピストンのも見出しを行う際の作業。
ブレーキをフロントフォークからはずして、ブレーキパッドを外し、4ポットのピストンを一つずつ出しては磨き、指で収めて、また出して。
という作業を、左右合計8箇所のピストンをおのおの2〜3回ずつ行うのだが。
その際、ブレーキレバーによって送り出されたリザーバータンク内のブレーキフルードは、ピストンを押し戻す指の力で、また元のタンクに戻る。
つまり、そこで、わざわざ、注射器みたいなので、下のニップルからエアー抜きすることも、一生懸命ブレーキレバーをニギニギすることも不要なんじゃないかなと。
エアーは、下から上に上がっていくもの、下からエアーを抜くという理不尽な作業より理にかなっている、と思う。
だから、ブレーキのピストン8個をすべて出しておいて、それを戻してあげるだけで、エアー抜きは完了してしまう。
所要時間は、延々とニギニギするのに比べてはるかに短くしかも確実で簡単。
実際に、ブレーキパッドを装着して、フロントフォークに仮止めして、ブレーキレバーをニギニギすること10回ほど。
ここですでに、カチッとしたブレーキレバーの感触。
ブレーキが固着した時とかに行うブレーキピストンの揉み出し作業の応用。
あっけなく終わってしまった。
今回のメッシュホースはノーマルに比べて細いので、スパイラルチューブを巻いてごまかし。
2度目のブレーキホース交換なので詳しい画像は無いが・・・。
この作業の前にすでにエアー抜きは終わっている!?
3回ほどニギニギしたがエアーは出てこなかった。
せっかくの連休が、お楽しみ半減なので、翌日に、トルクレンチを使って本締めと、下からのエアー抜きを行うが。
ブレーキピストンの出し方としては、ブレーキパッドを外し、ピストンの清掃と軽いモミ出し。
シリコングリスを薄く塗ってとここまでは、ブレーキメンテのいつもの作業。
ここから、ブレーキパッドの入るところに、5mm〜8mm程度の板をはさみ、ブレーキピストンをすべて出して挟んで置く。
その挟んだ板はブレーキレバーを離すと外れてしまうので、テープで固定。
ブレーキピストンより柔らかくゴミや欠片が出ないもの、(今回はアルミ板を使用)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブレーキホースを外す際、ブレーキホースをつなぐ穴が一番上に来るように、ブレーキの下に植木鉢やダンボール箱など置いてテープなどで固定しておく。
ブレーキのブレーキホースを外した穴にはブレーキフルードが満たされているのが確認できるはず。
新たなブレーキホースをつなぎ終わったら、(ダブルディスクなら2本とも)ブレーキフルードのリザーバータンクのダイヤフラムとふたを仮置きし、液飛び防止養生とする。
そして上記の様にブレーキピストンを戻すのだが、4個のピストンのうち3個押さえて一つずつゆっくり戻す。
すべて戻して、ブレーキパッドを装着して、フロントフォークに戻したら、ブレーキレバーニギニギ。
後は好みで、下からエアー抜きでも、ホース緩めてニギニギでも、納得するように、自己責任で。
ふたも置いて、ウエスも巻いておいたほうが安心。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |