先日ハンドルバーを交換したんだが、ブレーキホースがぎりぎりのパッツンパッツン。
もう1ランクアップのハンドルバーにも対応できるようにブレーキホースを交換。
交換前のノーマル。
メッシュのブレーキホース・・・・ちょっと派手・・・・。
黒いやつもあるがブレーキタッチがシビアになるとか。
ジワッと効くほうが好きなので、やっぱりラバーホース。
国産はやはり1万円前後。
5千円で見つけたホースを注文し、届いてみたら韓国製・・・。
5cmだけ長くしたかったのだが、その対応は無く10cm長いもの。
とりあえず、ネットで交換方法を調査。
ビニールホースやら、スポイト(というより小さなオイラー)やらを準備して、ブレーキフルードはホームセンターで購入。
ホンダ純正がほしかったけど、BT−4と書いてあったオイルメーカー製のもの。
バイク屋さんが車検のときにわざわざメーカー純正使うわけ無いだろうし。
混ざったときに変色しなければ成分はたぶん同じ。
さっそくカウルを外して、ホーンを外して、ブレーキホースをとめているネジ類を外して。
汚れ防止の受け皿用プラスチックケースと廃液用ペットボトル、そしてビニールホースとスポイトを準備。
ブレーキフルードのふたを開けて、その中の分はスポイトで吸収。
雨だったから黒く見えるがまだウーロン茶の色。
蓋の周りはウエスで養生。
ホースとペットボトルをセット。
ブレーキについている小さなニップルのボルトを緩めると、古いブレーキフルードが出てきた。
スポイトをホースにセットして吸ってやるとすぐにカラになり。
バンジョーボルトを外して古いブレーキホースを外す。
ブレーキフルードがその辺に付着しないようにウエスで拭きながらだから結構気を使う。
新しいブレーキホースをつけてみる・・・。
明らかに長い。
長すぎた。
失敗。
しかしながら続行。
試行錯誤で夢中なときは画像なし・・・
上と下の余剰を何とか帳尻合わせしながらも・・・・やっぱり長い。
ノーマルのTジョイントがない分、同じ長さでもよかったのかもしれないと・・・・。
純正のホースをとめるシステムが使えないため、このあたりは汎用品の応用。
スパイラルのケーブルカバーや、ビニールテープ、配線バンドやら、ホースクランプ。
それらが代用品。
一応形にはなったので、ブレーキフルードを注入。
後はエアー抜きだが・・・・。
ここからが、難関。
ブレーキレバーを数十回握っても反応なし。
そこで、下にスポイトセットして吸いながら、レバーを握る。
何とか、ブレーキについている小さなエアー抜き穴よりブレーキフルードが出てくるようになって。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次は反対側と。
こちらは、労せず成功。
なぜかと考えてみると。
ブレーキについている小さなニップル。
こちらの状態・程度が右と左で大きく違い。
後からやったほうは、ホースに密着していて、最初にやったほうは隙間ができていた。
だから、スポイト程度のものでも、エアーを吸い込むことなくフルードを吸い上げれた。
それと、ニップルに付けたビニールホースは20cmくらい上に上げてから下に垂らした方がより楽にできるみたいだ。
空気は上に行きたがるから。
との結論。
車で言う助手席側、ブレーキホースのカシメ部分はあらかじめ熱収縮チューブで養生してある(海岸付近住民の知恵・錆止め)
しかし、さらに入念にブレーキレバーをニギニギ。
ハンドルを右左に切ったり、ブレーキレバーを軽く叩いたり。
サイドスタンドにして、左にハンドル切ってフルードのタンクを一番高いところにしてみたりして、さらにニギニギ。
そして、ブレーキに付いたニップルを少し開けて見ると、泡も無い綺麗なフルード。
これで完了でいいかなと。
しかし、空気は上に行きたがるのに何で下からエアー抜き?
でも、しばらくすれば気泡は上に上がってくるはず。
もう一回エアー抜きしたほうがいいかな・・・。
フロントフェンダーについているブレーキホースを止める留め金の中のゴムのリング。
これはどうやっても取れないので、ニッパで切って、再び新しいホースに取り付けビニールテープで巻いて、留め金に戻してある。
チェックで、ボルト、そしてブレーキホースの位置を微調整。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱり長いけど。
試走したいけど、また雨。
次はもう少し高めのハンドルバーに交換・・かな。
ちょっと醜いから、ハンドルバー1ランクアップ・・・・注文!
今度はハリケーンヨーロピアン2型。
4cmアップの2cm幅広で車検ぎりぎりラインだと思うけど。
注文!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |