2年ほど前に、ホイールベアリングやVベルト、バッテリーとプラグ。
エアエレメントなども交換し、チューブレスバルブも交換したんだけど、タイヤは交換しなかった。
タイヤの製造年は2014年とそれほど古くないし、劣化も見られなかった。
がしかし、チューブレスバルブの劣化によりエアー漏れを起こしてしまっていて、タイヤが変形したことに加えて、
3年ほど自賠責を切らせて放置してあった為でもあるが、タイヤに大きな亀裂が走ってしまった。
そこで、安めのタイヤを2本(80/90-10)購入し、タイヤ交換を行うこととなった。
亀裂が入ってしまったのはリアタイヤなので、まずリアから行うが、マフラーを外さないとできない。
絶滅危惧種の2ストエンジンはマフラーが命。
4ストエンジンとは比べ物にならない加速感。
がしかし、エキゾーストガスケットは買ってない、だけど、ザックリと外す。
そしてセンターロックナットを外せば簡単にリアホイールは取れる。
センターロックナットは22のめがねを使用した。
外そうとするとタイヤごとクルクル廻ってしまうので、手を伸ばしてブレーキを握って緩ませた。
チューブレスバルブのムシを外してエアーを抜いて、ビードブレーカーでビードを落とす。
一箇所落としたら後は指で落ちた。
このあたりは大型バイクの17インチ、あるいは車のタイヤとは大きく異なる。
タイヤレバーを使用してのタイヤ外しも装着も比較的簡単。
10インチと言うことで、タイヤレバーをホイールとタイヤの隙間に入れにくい点もあるが、簡単な部類。
エアーを入れるとパンパンと両面分2回のビードが上がった音がする。
もう一度エアーを抜いてチューブレスバルブのムシを取り付けエアーを入れ直す。
エアーは2キロ(0.2MPa)、センターロックナットのトルクは120Nmくらい。
マフラーを取り付けてリアは終了。
![]() |
![]() |
![]() |
|
お次はフロントだが、アクスルシャフトのナットを外して、ホイールをずらしてブレーキを外す。
右側だけにホイールのアクスルシャフトに通すスペーサーがある。
同じようにタイヤの脱着を行い、フロントタイヤを装着。
エアーは1.5キロ(0.15MPa)、アクスルナットの締め付けトルクは40Nmくらい。
![]() |
![]() |
![]() |
|
サクッと終了で前後あわせて2時間ほど。
早い人ならもっと早いだろうけど。
タイヤについている黄色い軽点マークとチューブレスバルブの位置を合わせてやるが、純正ホイールの場合それほどシビアではない。
海外タイヤなどは赤い点の最大径マークが打ってある物があるが、ホイール側に水色の最小点マークがないと意味がない。
その最小点マークについては、新車の頃だけあるみたいで、消えてない方が多いみたいだ。
だから、最大径マークをチューブレスバルブの位置に合わせる人も多いみたいだ。
ただ、ホイールバランスをとってみるが、国産メーカーのタイヤ・ホイールの場合、シビアさはない。
大型バイクも車も手組みでタイヤ交換するが、気持ちの問題みたいな気がする。
![]() |
![]() |
||
|
|||
|
|
|
|