CB1300SF SC54 タイヤ交換 タイヤレバーで手組み
スペアホイールにセット

タイヤを交換するための道具。 タイヤレバー・リムプロテクターは3個ずつ、タイヤワックスと食器洗い用のスポンジ、そしてウエス。

タイヤレバー 300mm(STRAIGHT/ストレート)

リムプロテクターセット(STRAIGHT/ストレート)

リム組み必須!1kgビードワッス

これがあるとないのとではまるで違う。
自作も出来そうだが、それほど高いものではない。
はずしは簡単、カッターナイフで切っちゃえばいい。

タイヤバルブ装着ツール 自動車・バイク兼用 STRAIGHT/19-758 (STRAIGHT/ストレート)

チューブレスタイヤ用のスナップイン ゴムバルブですKYO-EI(協永産業) タイヤバルブ メッキスリーブ付き ショート 1ピース TR-412FC STRAIGHT

てこの原理でするっとはまる。

片側は体重をかけて嵌め込むのだが、このタイヤは硬くてレバーを使わないと入らなかった。
メッツラー恐るべし。
嵌める前に、回転方向と軽点の確認すること数回。
メッツラーとミシュランは軽点マークがないらしいが・・・。
間違えて嵌ったら・・・・考えるだけで恐ろしい。
後から分かったのだが、この赤丸は軽点マークではなく最大径マーク。
ホイールの最小径マークがブルーとか白とかで記してある場合が有りそれに合わせる為だとか。
海外では軽点よりも最大径で合わせるのが主流で黄色いマークはなくそっちだけって・・・・知らなかったな。
それにしてもホイールの中にあったようななかったような・・・水色だったか白だったか・・・、記憶にあるようなないような。
次に気をつけてみることとしよう。
失敗しない者は何もできない。
失敗することによって学び成功を収めていく。
昔の人は良いこと言ってた。
失敗を笑う奴は失敗すらできない、愚かな小者。
これは私の言葉。
失敗することは、成功することの楽しみを増大させる。
犯罪とかで人生に失敗しなければ良いんじゃないかな。

さて。
前輪からはじめて後輪が終わるころには汗だく。 後輪の方が楽に嵌められた。

ここでコーヒーブレーク。
雨の日の倉庫なのでダンボールをひいて底の汚れてない靴を履いた。
年代物?アディダスだ。
ちなみに28cm。
国産なら27cm。
ナイキだと28〜9cmだ。
こちらのバイク用靴の履き替えは専用木枠のおかげで、ブレーキやスプロケが付いていても大丈夫。

細かい仕事は老眼鏡が必要となる。
タイヤのビート上げをするためにバルブのムシをはずしコンプレッサーのスイッチをオン。


手軽に使えるエアーコンプレッサーセット 100V オイルレス [CB99]
小さなコンプレッサーなので空気が貯まるまで時間がかかるし、腰を伸ばすために私はオフ。
オフといってもタバコ1本分の時間、それでコンプレッサータンクの空気は満タン。
安いコンプレッサーだが家庭で使うには必要にして十分な能力、しかもコスパも高く・・・。
住宅地ではちょっと音が大きいが(ノーマル原付並み)。

フロントは3キロほどでパン。
しかしながら、片側しか上がってなかったので空気が貯まるのを待ってもう一度3.5キロくらいでパン。
はめ易かったリアは2キロほどでパン・パンと連続で上がった。
太いほうが楽なのかもしれない。
前回のS20はまるで苦労しなかったが・・・。

フロント用には2.7キロ、リア用には3.1キロ。
使用する前に規定量に戻す。
あるいは酸素の分だけ抜けているか・・・雨の日の空気って水分量バリバリだけど・・・。
気温20度では飽和水蒸気量は1立方メートル当たり20グラムほど。
ちなみに30度では30グラム以上あるとか。
比例ではなく気温上昇により急坂そして崖のように上昇する。
雨ということでほぼそれだけ・・・。
しかし、そんなこと気にしてタイヤの空気入れる人いるだろうか?
狭い倉庫の作業スペースでの作業なので要らなくなったものを片付けて、ホイールバランスへと取り掛かる。
ここまで2時間、疲れたり慌てたりするとろくな仕事が出来ない。
メンテナンス作業は特にそう、仕事も趣味も一緒。
とりあえず、またまた休憩。
まるで休憩したいがための休日作業。
ずっと休憩よりも心地よい。

フロントは5グラム。
自作したホイールバランサー、ホームセンターで買ったベアリング4個とボルト・ナット・アルミのアングル20cmあとは材木少々。
クルクルっとゆっくり回して止まりそうな時に逆転しなければOK。
下の木枠は車用のタイヤ交換台。

リアは20グラム。 必要かといわれれば・・・・気休めかも。

後は1〜2ヵ月後にこれらと入れ替えるだけだが。
もしスペアホイールがなかったら連続での所要時間7〜8時間かな。
プロなら半分以下だろうけど、私には、急ぐだけの理由もなければ腕も無し。
スペア無しでもよいのだが、スペアがあることで作業を分割することが出来、
自分にあったスタイルで生活にも負担が少なく、次の日に疲労を残さず、そんな感じかな。
ちなみに、車も同じスタイルで交換している、タイヤ外しと装着、そして取り付けと3分割。
ちなみに、このスペアホイール(オレンジリム)はYオクで前後セットで1万円で落札。
リムテープは数100円×2。 太いのは安い、細いのは高い・・・。

楽天のバイク一括査定!もれなくポイントプレゼント! 