CB1300SFSC54 オイル交換 序に車も

CB1300 SC54 走行距離は1万6千km。
年間6〜7千km走行する。
つまり、一般的にオイルはその間に交換することとなるのだが。
3千kmで交換する人が一番多いのかな?次は5千km。
勝手な憶測だが。
私の年式のCB1300SC54の取扱説明書では交換時期は1年または1万kmと記してある。
推奨オイルはウルトラG1。
おそらく、もっと上のグレードを使っている人のほうが多いのかもしれない。
考えようによっては、G1で1万kmとなっているのだから・・・。
水冷エンジンだからそれほど気にしなくても良いということかもしれない。
とりあえず、私の場合は4千kmで交換する。
オイルエレメントは2〜3回に一度。
気分次第。 さて、いつものように、いつものオイル交換。

廃油受けはイット缶を半分に切ったもの。
夏を越えたオイルだが、金属粉らしきものもなくまだまだ使えそうな・・・・。
ドレンパッキンは毎回交換するが、径さえあえばということで、今回はどれを使おうかと。
HONDA用が3個あったのでHONDA用とした。
ドレンを閉めて、トルクレンチで・・・ドレンごときで使わなくっても良いが、つい閉めすぎてしまうので使うようにしている。
案の定、めがねレンチで締めた状態のままトルクレンチを当てるとすぐさまカチッと鳴った。
ちなみにドレンは29Nm。
かなり弱い力ですむ。
私は、安物3本そろえて低トルク用、中トルク用、200Nmまでの高トルク用と、一般的なメンテナンスに備えている。


オイル量は、約3.8Lなので3本の3Lはラッパ飲みさせる。
残りはジョッキで入れるのだが、微妙に車のオイルなどが混ざる。
気にしたものでもないのだが、気にする人は気にするのだろう。
カンケーない。
うちには平らなところがないので、少しフロントが高いかもしれない。
オイルレベルを見てみると、アッパラインの少し下。

オイル漏れをチェックするために、ドレン周りを掃除して、エンジン始動。
漏れをチェックして終了。
オイルパンってただの受け皿で高圧がかかるわけでもなし。
漏れなきゃいい、それだけのこと。
30分までかからないので、手袋の汚れついでに原付と車のオイル交換。

車はコンパクトカーでエコカーなのでエコカー用オイル。
バイクは10W-30だが、車は0w−20。
なぜか、排気量は車のほうが大きいのにオイル量は少ない。
いつも2.7Lで済む。
10W-30を使っても0W−20を使ってもリッター15km走る。
日産のコンパクトカーって優れものだ。
車を買うときも安い。

原付は0.6L。
自動遠心クラッチなので、車のオイルを使用している。

芝生の上での作業は自主規制により禁止だ。

楽天のバイク一括査定!もれなくポイントプレゼント! 