CB1300SF SC54 手組みでタイヤ交換 ホイール入れ替え編

愛車CB1300SC54のフロントホイールの入れ替え。
といっても、お金のある人のスペシャルなやつと違ってオークションで落札した中古純正ホイールに前もって新しいタイヤを組んでおいたもの。
2ヶ月ほど前になるだろうか。

作業を分散させることによって、生活にもストレスなくという考えによるもの。
前後のタイヤを入れ替える時間が私自身の手組みで確か4〜5時間掛かったかな。
ともかく、先週か先々週にフロントのブレーキパッドを見たところ残りが1mmほどだったのでそこも一緒にと。
センタースタンドをかけ、倉庫の天井とハンドルポストをロープで結び保険を掛ける。
おそらく、バイクが倒れたなら天井がもたないかもしれないのだが、そこは保険。
気休めである。 まずはブレーキパッドをはずすためにパッドピンを緩めキャリパー固定ボルトを緩める。
キャリパー固定ボルトは前回のタイヤ交換でロックタイトを塗りすぎたのかかなり硬かった。
チョットだけ付ければ良かったと反省。

オイルスプレーを拭きかけて軽く掃除して、新品の赤いパッドの裏にシリコングリスを塗り装着。

外側の薄いプレートがばねの役割をするらしく、こじりながらピンを入れ、元に戻す。
パッドピンは仮止めの状態。

ブレーキをハンドルから紐でつるしてタイヤ交換の準備。
さらに、ジャッキをエンジンの下の潜り込ませてフロントタイヤが上がる寸前まで利かせる。
完全に上げてしまうとアクスルシャフトが抜きにくい。

さくっとフロントホイールを車体からはずすと、ブレーキローターの付け替え。
スペアホイールのほうへと装着。
ロックタイトは高硬度の赤を使ったが中硬度でよいのかもしれない。
アクスルのカラーも左右長さが違うので忘れないうちに即装着。
空気圧などは先週見てあるのでそのまんま車体に装着。
最後の締めは、トルクレンチを使用しながらのボルト締め。
トルクレンチが・・・・安物の適当なやつで・・・・締めてもカチッと音が出ない。
少し緩めると、カチッと鳴る。
オーバートルクとなってしまったようだが・・・。
緩めたほうが良いか一瞬(3秒ほど)悩んだが。 そのまんま。
手ルクで大体あってたから・・・。
アクスルシャフトも、メガネで閉めた感じで、トルクレンチがすぐにカチッ
。 う〜ん。
工具は信頼性が高いほうが良いに決まっているのだが・・・・。
年に一度の使用ではやっぱり・・・・。

本日の作業、フロントホイールの入れ替えとフロントブレーキパッド左右交換で2時間。

バイク・自転車のトルク管理に!1/4(6.3mm)sq.プリセット型トルクレンチ ■測定範囲5-25Nm ■トルク管理

[送料無料][国内正規品][120/70-17][180/55-17][ラジアルタイヤ]【セール開催中】【特価品】【CB1300SF スーパーフォア/ボルドール/2003〜用】 【METZELER[メッツラー]】[SPORTEC スポルテック M3] 120/70ZR17 180/55ZR17 フロント リア 前後セット

バイクパーツの事ならパーツセンターへ♪5000円以上お買い上げで送料無料17インチ用リムステッカー オレンジ【タイヤ】【ホイール】【ライン ステッカー】 『バイクパーツセンター』

バイクパーツの事ならパーツセンターへ♪5000円以上お買い上げで送料無料17インチ用リムステッカー 青【ブルー】【タイヤ】【ホイール】【ライン ステッカー】 『バイクパーツセンター』

バイクパーツの事ならパーツセンターへ♪5000円以上お買い上げで送料無料17インチ用リムステッカー 赤【レッド】【タイヤ】【ホイール】【ライン ステッカー】 『バイクパーツセンター』

【5,000円(税込)以上のお買い物で送料無料!】[デイトナ] シリコングリス / 20803

楽天のバイク一括査定!もれなくポイントプレゼント! 