CB1300SF SC54 チェーン・スプロケット交換(まずは失敗編)

わがCB1300、37500km、まだ大丈夫かなとも思えるのだが、チェーン、およびスプロケット。

リアスプロケットのチェーンの掛かっている中央部分をつまんでみると、かすかに動く、つまり、チェーンは半月状の下と上だけで作用している事になる。

リアスプロケットは、スペアホイールがあるので、使用期間は約半分の19000km。

フロントスプロケットは、スペアが無いので、そのままの37500km、チェーンと同様。

そこで今回は、チェーンとフロントスプロケット(ドリブン)を交換することとし、材料を集めて、いざ実行したのだが。

カシメツールなどもっていないので、それも購入。

取説も無いので、ネットで情報収集。

十分なはずだったが、暑さゆえに(言い訳)腰痛も起こしていた(追加言い訳)、足首も痛かった(再追加言い訳)ちょっと失敗してしまった。

失敗は、成功するための勉強代。

勉強といえば、私も他人様のホームページを参考にと調べたんだが。

皆さん、チェーンのピンの頭の飛ばし方が甘い。

それではカシメ工具のカッターピンが折れても不思議ではない。

と、思います。

私の職業は機械の修理。

生産機械のメンテナンスなんだが、チェーンもよく扱う。

機械に使用される駆動用チェーンで、バイク用サイズのチェーンと同等クラスだと、ほぼクリップ結合、簡単そのもの。

しかしながら、チェーンを切るときは、バイク用とも一緒。

普段は、サンダーでピンの頭を削って、マイナスドライバーとハンマーで外側プレートとローラーのプレート間をコンッ、とやるのだが。

もちろんチェーンカッターなるものもあるのだが、メンドクサイ。


上の画像のようにピンの頭がなくなるまで削るのが工具を傷めない方法だと思う。

実際、使用しないチェーンは、プレートごとマップタツに切ってしまうって方法もアリで、丁寧にピンを抜く必要も無いのだが、

せっかく道具を買ったので、私も、正攻法でピンを抜くつもり。

       


お次は、チェーンカバーのカバーをはずすことになるのだが、ここから先は私には未知の領域。

原チャリやオフロードは、ここまで難しくないし、カバーのカバーなんて・・・・。

テコズッタ。


ラジエターホースとクラッチホースが邪魔をして・・・・・。

夢中になって、この後の画像は忘れた。

ホースを左手で折り曲げて、右手で、アルミのチェーンカバーを無理やりはずした。

その前に、クラッチ何とか(後で調べたら、クラッチレリース)という部品を力ずくではずして(

ネットではプラハンマで叩いてとか、クラッチレバーを一度だけ握ってとか)、クラッチのプッシュピン(ロッド)を引っこ抜いてと・・・。

もちろん頭が8mmのM6ネジははずしてある。

M6の8mmネジの規定トルクは10Nmだが、締めるとき、気をつけないとネジをなめてしまう。

もうすでに2回も経験、9Nm位でやめといたほうが・・・・。

スパナやメガネではやりにくい、ラチェットが今回活躍。

暑いと(30度は超えている)力ずく比率が増える。



10年間、37500km、給油回数は、10×12くらい。

月一だから。

       


一度も掃除したことがない新車装着チェーン、真っ黒け。

主成分は、タイヤかす、ホコリ、砂、そしてチェーンルブ。



フロントスプロケットをはずすつもりなら、古いチェーンと新しいチェーンを結束バンドでつないでというネットで紹介されている方法は必要なし。

普通に、チェーンが通るところのフレームの間で左手と右手が握手出来ちゃうし。

邪魔だから、チェーンははずしたほうが掃除もしやすい。



ここでフロントスプロケット、いわゆるドリブンをはずすのだが、ネットでは14のソケットビットを装填したインパクト使用とか・・・・。





家の安売りインパクトでは無理でした。

14V以上かエアーじゃないと無理かな。

結局、ホイールの間に材木を挟んで、スイングアームで固定して・・・ホイール痛んだかな・・・・。

ラチェットのパイプで柄を延長して一気にフンッと外しました。

       






外したスプロケとピンと硬化したチェーンのOリングみたいなシール。

チェーンもゴムが使用されるとなると、10年が寿命・・・かな。






純正と社外品(サンスター)との厚みの違いに、間違って買ってしまったのかと思ったが、純正のゴムは分厚い。

やっぱり純正にすればよかったと・・・2000円ケチったばかりに・・・。

       




このラジエターホースの取り回し・・・何とかならないんですか。

次に、ここを開ける気も失せる。


この後、このあたりを大掃除して、フロントスプロケを取り付けて、センターロックボルトを締めて、トルクレンチで確認して54Nm。

手が真っ黒の油だらけ汗だらけなので、画像がまるっきり。

そして一気に、チェーンを通して、カシメジョイントをつないだが・・・・。

取説を読まない癖が災いして(取説すら付いてなかったが)・・・。

カシメる際に使用する押さえ側のプレート無しのまま、カシメようとして、カシメる筈のピンが移動してしまって、何とかならないかと右往左往。

結局、そのカシメジョイントは練習用として切り替えて、サンダーで頭を削って、カシメ工具のカッターピンで抜いた。

練習用と割り切ったが、カシメでも失敗して、ピンの頭にクラックが入ってしまった。

勉強代ですね、今回は。

       

で、1週間、この状態を維持することとなった。

フロントスプロケット周りは綺麗に掃除して、クラッチ何とか(レリース)は古いグリスを除去して新たにシリコングリスを塗りたくって、

クラッチプッシュロッドの頭にも塗りたくって、組み立て。

       




仕方ないので、クラッチフルードを前回のブレーキホース交換のときに使用してあまった新しいフルードと交換して。

クラッチは軽くなったが・・・・。

来週まで・・・・オアズケ。


     




              

 



TOP PAGE