例によってスペアホイールにあらかじめ組んでおいたフロントタイヤ。
リアタイヤはスリップサインが出てしまったので、一月ほど前に交換。
リアタイヤは中古のT30、ヤフ億で三千円ほどだったが山が結構しっかり有ってお買い得感があり、劣化も見られずグリップもしっかりしていた。
ラッキーと考えるか、新品のほうが良かったのか・・・。
フロントタイヤは新品、1万円ポッキリの売り出し品。
走るから、その分無駄を省く。
さて、すでにフロントフェンダーを外して、天井からロープで吊って、エンジンの下にはジャッキをかましてある。
フロントフェンダーの下にあるダンボールはビキニカウルを塗装したときのもので、苦心の後が伺える。
![]() |
![]() |
![]() |
|
今回はこの部品(ダストシール)を交換するのでフロントフォークを引っこ抜く。
数ヶ月前にひび割れを発見してバイク屋さんに取り寄せもらっておいたものだが、ようやく出番。
トップブリッジとステアリングステムのねじを緩めるとするっと落ちる。
墜落させないようにしっかりと受け止め、別な場所で磨いて、シールを交換。
初めて掃除する箇所もあって、オイルつけてはゴシゴシの繰り返し。
片足ちんちん。
ブレーキキャリパーはハンドルからつるしてある。
ブレーキパッドの残りが少ない・・・・。
まだ7000キロだってのに。
車検で言われそうだな。
![]() |
![]() |
![]() |
|
反対側も外して磨き。
ダストシールは道具いらずで素手で入った。
ダストシールの下は綺麗そのもの、洗車もしなければ雨の日は乗らない。
つまりそういうこと。
仮止めして、次はタイヤが新しいほうへとブレーキディスクの移し替え。
![]() |
![]() |
![]() |
|
スペアホイールを使ってブレーキの移し替えを行うこのスタイルと、スペアホイールを持たずにタイヤを交換するノーマルスタイル。
どちらの方が楽かと、悩むところだが。
私は好きな時に組んで置けるというメリットを採った。
ブレーキの移し替えが終わったら、ホイールをフロントフォークに装着。
この車両のタイヤ交換は3回目。
つまり新車装着タイヤを含めると4本目だ。
ジャッキも外してほぼ完了。
紐を外して、あとは走るだけだが、生憎の雨。
ぬれた路面で新しいタイヤ・・・。
考えただけで恐ろしい。
安物トルクレンチでしっかり締め付けて、オイルで磨いて完了。
![]() |
![]() |
![]() |
|
予定より千キロ早いがオイル交換。
夏を越えているから・・・水冷だからあまり関係ないとは思うけど。
本日のメンテナンスは5時間。
雨が恨めしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||