天井から紐でハンドルを軽く吊るし、
下からジャッキ、ブレーキをつるすための紐を左右に取り付け、タイヤのエアーはフロント2.5キロ。
安全第一、250kgのバイクのフロントを持ち上げるということは危険を伴うということだ
段取り完了。
ところで、
週に一度の走行で、一回あたり100~150km。
夏の暑い日も、冬の寒い日も。
雨の日や路面が濡れている日は乗らないのだが、年間6000~8000キロ。
飽きずに懲りずに、高校生の頃から同じようなことをしている。
当時はZ2だったが、今はCB1300。
同じ4気筒のバイクで、大きくは違わない。
単気筒2気筒2ストも乗ったが、4気筒は4気筒、2気筒は2気筒。
それらの違いくらいはわかるが、V4も直4も、360度クランクも180度クランクも、私にはわからない。
細かい事が気になる評論家もどきではない。
回転をあげて走ることもあるが、ほぼ高いギアで走行する。
コーナーでステップを擦ったりするが、どちらかと言うとユッタリ系だ。
と、言うことで、我がCBも5万キロを超えた。
エンジンはまるで問題なし、ハブダンパーのヘタリと、ホイールベアリングのちょっとしたガタツキ。
実は、フロントホイールも、リアホイールも、スペアがあって(どっちがスペアかわからなくなってしまったのだが)、
タイヤ交換を数ヶ月前に先にやっておいて、使用しているタイヤが減ったらスペアと交換するという方法で使用している。
つまりどちらのセットのフロントホイールも、おそらく3万キロくらいだろうと思う(スペアは中古だし)
リアハブもスプロケットもスペアがありで、スプロケは、双方のホイール用共々まるで減ってない。
フロントスプロケ・・・ドリブンっていたっかな、それは交換してあるが、やっぱり純正のほうが静か。
減ってないから戻そうかとも考えている。
チェーンルブをまめにスプレーしているお陰かもしれない。
チェーンも1度、バッテリーも一度、プラグも一度、エアエレメントも1度交換している。
フロントブレーキパッドは3回・・・リアは1回。
タイヤ交換は覚えてないが、タイヤの寿命が5000~7000km、だから・・・・。
チェーンやタイヤなどの消耗品を自分で交換することで、だんだん自分のバイクがわかってくる。
何事も他力本願ではいけないのだ。
独り言の様な前置は良いとして、
今回は新品タイヤとベアリング組み込み済みのフロントホイールの入れ替えとホイールベアリングの交換。
まず、ホイールベアリングと新品タイヤに換えたホイールをタイヤが磨り減ったホイールと車両から入れ替える。
今回はフロントだけ。
リアはまだタイヤの山があるので次回に
実は、半年前にホイールベアリングを交換して、タイヤは3ヶ月前に交換してあったものだ。
タイヤに使用しているエアーは普通の空気、酸素濃度は2割、その酸素はタイヤに吸収される、もしくは透過するらしく2.5キロ入れても、普通に2.0キロになってしまう。
つまり追加手当が必要なわけで、と言うことで、エアー圧を安定させるためにも早めに交換している。
然るに今回は、ホイールベアリングの交換2セット目のフロント編。
いつものように、サクッと入れ替え終わらせて・・・。
タイヤが付いてないバイクって不安定だし、危ないし、出来るだけ早くタイヤを装着したい。
段取り含めここまで1時間くらいだと思う。
ブレーキパッドが減ってたので、やむなく、以前外した音がうるさいハイパーシンタードを使用。
デイトナの赤が好きなのだが、買ってない・・・・。
装着されていたデイトナの赤パッドは残量が0.5mm~1.5mm、もう少し使えそうな・・・・交換した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベアリング交換は騒音が出るので、時間帯と作業場所に注意。
当日は朝から雨の物置の中。
日曜だが、寝ている人はいないであろう?午前10時過ぎ、外は寒いので窓は締め切っているはず。
フロントは、前回のベアリング交換作業と同様、鉄の棒とハンマーで、ガッツン・ガツンと2~3発。
簡単に外れた。
反対側も同じく、ガッツン・ガツン。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
打ち込みは古いベアリングを使用した。
ガツン・ガツン・コツン・コツ・コツ
アルミで出来ているベアリングとベアリングの間に使用される内径側のスペーサーはホイールナットをきつく締めると縮むはず。
だから、ベアリングはそのスペーサーにあたるまで打てばよいはず。
打ち込み終わってから、ベアリングとそのアルミスペーサーのあたり具合の確認。
長いボルトとナットでホイールシャフトのように仮閉めしてホイールを手で浮かせての確認も行った。
打ちすぎれば重くなり・・・・、たとえば、そうなった場合、打ち戻せばよいけど。
シールはオイルシールとしては使用されてなくオイル漏れとかないし、雨の日乗らないし、ホコリ除けだから、再利用する(もったいない)。
軽くゴムハンマーでコツン・コツンと。(文字の大きさは力加減を表現してます。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイヤの外し作業、バイクのフロントはそれほど重労働ではない。
フロントの残作業はタイヤ交換と、チューブレスバルブの交換。
それは後日、おそらく半年後。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オイルスプレーを吹いて、ウエスでゴシゴシ。
ここまで4時間(休憩あり)。
ウエスをセンター付近に巻いてビニール袋に入れて保管。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |